まだまだ暑い日が続く北の大地でミキサー業
2003年9月18日今日は朝はように起きて、昨日の音源の調整。
最近PC上の作業も導入しております。
#
MTR単体では波形レベルの編集だとか、エフェクトの
数、質にどうしても制限が出てしまう。
#
しかし。PCとMTRのデータの受け渡しが非常に
面倒である。お互い一度CDに焼かねばならぬ。
MTRのライティング機能はまずいくらいにしょぼい
(最大4倍速)ので、結構いらつきます。
データインポートするときにも、PCで30秒なのに
MTRでは5分くらいかかるし。
じゃいっそのこと全部PCで、っていう話がよく
ある、話。
が。頑固エンジニアはマウスが嫌い。
普段は便利なんですよ、アレ。ウィンドウズなんて
あれないと不便っすよね。キーボードでも実は
9割方行けちゃいますが。
ミックスとなると話は別。音量バランスは
フェーダーでとるのが直感的でいいんですよ。
マウスでドラッグしてグリグリグリグリとか
細かい動きさせるのは非常にストレッシング。
##
まぁそんなこんなで話をまとめると
録音はMTR単体(安定性・可搬性)
編集は両刀使い(利便性・品質)
いわゆるミックス・バランスはMTR単体
(操作性)
ってかんじですね。
金さえあれば、PCと統合できちゃったりするんだけど
なんか一つの機材を使い続ける癖というか。
たぶん金があってもこのスタイルなんだろなー。
あっ。やばい
機材買いすぎてガス代が払えない。
最近PC上の作業も導入しております。
#
MTR単体では波形レベルの編集だとか、エフェクトの
数、質にどうしても制限が出てしまう。
#
しかし。PCとMTRのデータの受け渡しが非常に
面倒である。お互い一度CDに焼かねばならぬ。
MTRのライティング機能はまずいくらいにしょぼい
(最大4倍速)ので、結構いらつきます。
データインポートするときにも、PCで30秒なのに
MTRでは5分くらいかかるし。
じゃいっそのこと全部PCで、っていう話がよく
ある、話。
が。頑固エンジニアはマウスが嫌い。
普段は便利なんですよ、アレ。ウィンドウズなんて
あれないと不便っすよね。キーボードでも実は
9割方行けちゃいますが。
ミックスとなると話は別。音量バランスは
フェーダーでとるのが直感的でいいんですよ。
マウスでドラッグしてグリグリグリグリとか
細かい動きさせるのは非常にストレッシング。
##
まぁそんなこんなで話をまとめると
録音はMTR単体(安定性・可搬性)
編集は両刀使い(利便性・品質)
いわゆるミックス・バランスはMTR単体
(操作性)
ってかんじですね。
金さえあれば、PCと統合できちゃったりするんだけど
なんか一つの機材を使い続ける癖というか。
たぶん金があってもこのスタイルなんだろなー。
あっ。やばい
機材買いすぎてガス代が払えない。
コメント