また、書きたくなってきた。

うにゃー!

2004年10月21日
全然書いてないなぁ。
毎度見てくださっている方には大変申し訳なく。

ぬぬ。

2004年9月5日
明日締め切りの予稿に追われている大学院生、waterです。

バンドもまぁまぁ順調、順調、レコーディングも順調。

どきどきも順調。二ヶ月もたてば立ち直りも早いもんです。

早いねえ

2004年8月29日
時間が過ぎるのはナゼニこんなに早いのだ。

もう八月が終わる。

今日はサークルのバンドのレコーディング。
場所は大学のサークル会館。防音がビミョウである。
いわゆるノイズ系でなかなか眠たくなった。

最初はテンポ90くらいで打ち込み。
そんつぎは110。
ドラムは40でとって、さらに65で、そして100で。
環境ノイズ、エレクトニカ系ノイズ・・
なかなか睡眠導入されました。

明日は市内で活躍中のインディーズバンドのレコーディングだ!
場所は市内の立派なスタジオ。防音は完璧。やるぜぇ

放たれた!

2004年8月27日
一度作成したプログラムを消してしまうほど手痛いことはない・・・

うぁん。

練習。
今日はバンドメンバが皆お盆休みで帰っちゃっているので、
ボーカルの子と二人でしみじみと練習。

素質はあるんだが・・・。もったいない、いかしなさいよ!と
檄を飛ばしたりしています。
まずルックスは問題ないし、声は芯があるし、声量もコントロールできれば、かなり出る。

楽しみにしてますよ。

普通の日

2004年8月25日
さてはて、北海道は札幌、徐々に秋の空気。朝晩はだいぶひんやりとしていて、寝るときには窓を閉めないと風邪を引きそうです。

23,24日と、内定者研修会に行ってきました。
何をやるのかなぁ、と思ったら、なんというか・・ビジネスマインドトレーニング。ちょっとNHK教育的なプログラムでした。

最近RACHEL’Sのsystems layerというアルバムがお気に入り。
昔はこんな小難しいのは全く聴かなかったんだけどなぁ。
ポストロックと呼ばれているようなものです。リズムとか、お気に入り。

そういえば、ギターって、パーカッションだと思うのですよ。
いや僕、コードをずっと弾いているのはいやなタチなので自ずとリフというかフレーズというか、それを模索して居るんだけど、曲中でスパっとはまる感じが、そう、パーカッション。リフレイン・ミニマル的な。

パーカッションて同じフレーズを叩き続けることでリズムを出します。
俺の弾くギターも、同じフレーズ(もちろん後ろで鳴ってるコードにあわせるけど)を引き続けることで曲のリズムを出している。

ギタリストの北島健二がずいぶん昔、14年くらい前に「ギターはパーカッションだ」と言っていたのが頭にあって、ずっとどういうことだろうと考えていたけれど、おぼろげにわかってきた。

ごめんなさい

2004年8月21日
まただいぶ空きました。

もうあっという間に時間が過ぎていきます。
札幌では、最後の夏と言うことで、いろいろやってます。
主にレコーディングとCD製作、ライブ、練習。

レコーディング&CD製作はつぎからつぎへと頼まれて、
嬉しいやら悲しいやら。
修行中の身なので、使ってくれるのはほんとにありがたい。

学生のほうもきっついっすわ。
研究。学会用のデータをださねばならん。ひー。

そして明日から内定者研修のため本州へ向かいます。

そうだ昨日白鳥マイカさんという人のライブを見ました。
CDはそんなにいいとは思わなかったんだけど、実際見ると
えんらく歌がうまいのね。

感涙。

ここ1ヶ月でほんと涙腺がゆるみまくってます。

8月2日の日記

2004年8月1日
久々にあいてしまった。

札幌は最近暑い日が続いてます。
7月上旬までは最低気温が11度ちょっとだったりしたけど
下旬から大フィーバー、最高気温が数年ぶりに30度を超える、最低気温は20度を下回らない日が続いてます。

いやまぢであちぃ。冷夏も雰囲気無くていやだけど、札幌は
ここまで暑くせんでもええじゃろうー。

今日はレコーディングエンジニアなディでした。
7月10日にオケ録りをしたバンドの、今日はボーカル録音。

12時にウチに機材を取りに来る奴が寝坊、さらにスタジオの
ダブルブッキングとだめだめなスタート。

まぁそのおかげでクーラー付きのスタジオで作業することが決定。
イェイ。

今回のセッティングは
RECORDER : AW4416(HDD40GB)
MIC: RODE NTK
です。「今回の」と特に断らなくても、ウチの機材は選択肢が無い。いつもはアンビエンス用にもう1本、NT3をたてるが、このスタジオは隣の音とかがだいぶはいるのでナシ。

取り方はワンフレーズずつ気合いを入れていく感じで録音。
1時から6時までの5時間、お疲れ様でした。

このバンドを取り始めて3年目。毎年この時期に音源を制作する。
そして毎回使ってもらえるのが非常に嬉しい限り。

もう今の心境では忙しさに身を埋めるしかないぞ!

7月24日の日記

2004年7月23日
よっこいせ。

今週の平日は学生でした。
来週末に、学会に出す原稿のようなモノを出さねばいけなく。
実験をしなくてはいけなく。

しかし夕方、友達らと豊平川の花火大会に行ってきた。
幌平橋のふもとでながめる。
花火大会が終わってから川に入ってすこし遊ぶ。

歩いて北20条まで帰宅。

明日は、録音エンジニア業。ある知人のソロ音源。
ちょっとプロデュース的なところがいつもの録音より多い。
実験もせんとな。せんとな。

ライブの日

2004年7月20日
いつもはバンドでやっている友人が、今日はソロででるというので見物しに行った。アコギ片手に歌う、いつもと違う雰囲気もなかなかいいな。

ちょっと悲しげなメロディーが、今の状況になかなか響く。
走馬燈のよに3年間が思い出されてホロほろしてしまった。

練習ではドラマーとバトル。
俺が1,4でアクセントつけれっていってんのに1,3,5につけやがる。大波二つなんだよー。
しかしこのバトルがいいんだ。前のドラマーは何も言わんかったしなぁ。
自分が出来ない領域に来ると「はぁ?」とかいってすげぇ感じ悪かったな・・・

大学生バンド。テスト期間に突入と言うことで仕方なく練習回数を減らす。欲を言えば週3で入りたいんだけどなぁ。

うぐ

2004年7月19日
今日は本当は学校にいって研究をしようかと企んでいたけれど断念。

うちで掃除したり片づけしたり。

友達から借りていた機材を返しに行ってその帰りにヨドバシで
時計の電池を交換したり。

防衛本能

2004年7月12日
研究室はスタッフがみな学会等で不在なのでなにもせず。
学校に、いただけだった。

そういえば日曜日に携帯、機種変更しました!
vodafone V602SH。北海道は7月10日発売で、なかなかいい。
購入前にgoogleでV602SHで検索してみたところ、某巨大掲示板群での情報で、カメラ機能にどうやら不具合があるらしいです。

まぁ、自分はデジタルカメラを持っているのでカメラ機能がいくらAFだとか、2倍光学ズームだとか、あまり魅力的ではなくて。
たしかにカメラの画質はちょっとひどい。白い部分がハレーションというか、ぶっとんでます。

でも携帯電話だしね。

もともとSH08だったので、機能的には細かいところがよくなってるし、なんといってもデザインが好み。カッケェッス。因みに色は青い奴。これひっくり返すとシルバー。

夜にはバンド練習。
新しいドラマーにいろいろ仕込み中です。
ドラマーとしてもまだ2年目なのでがんばってほしいところ。

深夜には、土曜日にレコーディングしたバンドの仮ミックス作業。
ボーカル録りだけまだ残っているので、だいたいのバランスをとってメンバーに渡す奴です。

今回のレコーディングは、いわゆる「プリプロダクション」といって、本録りに入る前に「こういうイメージ」というのをはっきりさせるためにやります。

度々書いていますが、自分のエンジニアリングポリシー、そんなかっこいいもんではないけど、それは「バンドのエスプリ(esprit)を如何に録りきるか」。素のままのバンドを録りきりたい。

基本は「何も足さない、何もひかない」でやるんですが、エンジニアという第3者が入る以上は、かならずなにか変わるんです。それがバンドのエスプリの延長上にくるようになればいいなと思う。

メンバーが、「あぁ、こうしたかったんだよ!」って。

さらにその上、CDを聴く人がバンドのエスプリを感じ取ってもらえるようなら、いいなぁ。

一気に。

2004年7月11日
昨日は録音エンジニアでした。

7月って。

2004年7月7日
まぁた今年も大フィーバーになってきました。

録音しまくり、レコーディングしまくりの日々が始まろうとしております。
といっても平日は学校で研究とかなので、日曜大工ならぬ日曜エンジニア。これはこれで休みがないのでつらい。けど、山を越えたときのよろこびが。

今年は去年といささか違う。それは自分もバンドをやりながらと言うところ。ヘビーデューティーなのはわかっていても、やっぱ時間をうまく使わないと、全部こけそうだ。プレッシャーを自分で与える感じでやらねばな。

しゃべらない(口も音楽も)ドラマーを解雇して、残りの二人と
話し合った結果、ちょっと年は若いけれど、どっちもしゃべりそうなドラマーを引っ張ってきた。とある小旅行の途中、車に乗るメンバーを小細工してある意味拉致ingし、無理矢理加入。
なじんだらどうなるかなー。楽しみだ。
はよライブがやりたいのよ。札幌に居るのは今年度までなんだから。

あんま地名だすとバレるな。人が。

いやぁしかし今年もまたやってきました。7月。
7月って、これまでの自分を振り返ると血の気が多い。
血の気が多いのかいわゆる「気」が多いのか…。
とにかく、7月っていうのは不思議な月です。
そして男はやはり単純です。

今日は日曜日

2004年7月4日
ほんっと意味のないタイトルだこと。

最近は、ウィークデイに研究しまくって(たぶん)ウィークエンドに趣味全部って感じの生活パターン。

つまり休みが無くてなかなか緊張感の保った生活をしてますな。

良い音楽とは何か、っていうのはだいぶ水掛け論であるんだけど
最近おもうのは演奏側のesprit-エスプリ(日本語でいい訳がなさげ)があるかないかがキーなのでは、と思った。

インディーズ、っていうかいわゆるアマチュアバンドのライブなんていうのは、知らないバンドの、知らないジャンルの、知らない音を聞くわけで、つまらんのだろうな、と4,5年前までは思っていた。

最近は違う。

いいバンドの場合、エスプリがはっきりしていて、それが伝わってくる。ジャンルなんてのは超えちゃうのだ。

最近札幌はアツイ。週末はどのライブハウスもライブやってる。
昔は「札幌市全市のライブハウスで音楽を満たそう」的な企画(mix2002とか)がないと勢いがなかったけれど、自発的にそうなってきてる。

あー楽し。

おもうこと

2004年6月30日
まぁ今日は学生でした。

さてはて、あれですよね、第1印象が悪い奴の方が、あとから仲良くなったりしません?あまり最初うちとけた「かのように」なっている友達ってあまり長続きしない。(自分の経験では)

バンド。
ドラマー!!誰にしよう。
週末はサークルの合宿でした。

実は初参加。今まで人付きあい悪くて。
しかし今年で最後ってのと、後輩かわいさに。

いやーおもしろかった。

おおっ。

2004年6月23日
北の街札幌も暑い日がつづいている。オーイェ、寝苦しいではないか。

今日は学業なDAYで。
朝から晩まで実験というか研究というか、積み木というか。
3つ目の積み木、っていうんが肝ですな。
実験系をつくるなんて、実際積み木ですよ。昔のブロックを
思い出す感じ。

晩飯は某ギタリストの友人と、近所の小さいけど激うまい店へ。
札幌市在住の方はこっそり連絡くれればおしえます。
うめぇー涙が出る。

そうだ、飯を食う前にこの友人宅のパソコンのメンテナンス。
4月に「安くでしあげてくれ」というので、組み立て自家製パソコンを進呈。それ以降の様子をうかがいに行った。
それまで、USB接続の外付けだったCD-RWドライブをバラして、本体に組み込んだりする。

夜も暑い。また録音なDAYが始まるので、機材のやりくりと、購入計画・その金策に頭を巡らせていたら3時になっていた。
北海道の朝は早くて、日の出の時刻は3時56分。薄明(空が明るくなる頃)はそのだいたい36分前なので、3時半にはぼんやり外が明るい。
これを見て寝るのはなかなかがっかりなのです。
「あぁもう明るいじゃん・・・」みたいな。

さぁ、来年3月で終わる学生生活も、ちょっと早いけどラストスパートか。

残念だ。

2004年6月20日
盟友がフジロックフェスのルーキーのやつにノミネートされていたけれど無念、通らなかった。
最近はいい物作っても売れない時代らしい。どうなるんだ、日本のシーンは。

今日は近所のボイジュというスープカレー屋さんへ。
札幌はなぜかスープカレーが流行っていたことがあって、お店がたくさんあります。いろいろ食べ歩いてみて、結局ココに落ち着く。
家から近いし。

北海道なのに、台風が下から突き上げているせいか、蒸し暑い。
花火大会のときもこれくらいじゃないとなぁ。

7月下旬からある花火大会、いつも凍えながら見るんですよ。
ひどいハナシだ。花火をがちがちふるえながら眺めるなんて。

バンド

2004年6月17日
実は4月頃から、札幌で最後にバンドをやるべく
メンバーを集めてがんばってきたわけですが。

いやーバンドってまとまりがめちゃくちゃ大切。
なにもしゃべらねー奴、音でしゃべるかと思えば
そっちもしゃべらね。

あ、ご無沙汰過ぎです。でもこれからまた書き始める予定。

みなさんげんきですか?

ぬあ、とても大切なことを書き忘れている。
就職活動は、無事に第1志望の某音響総合メーカみたいなところに
内定して一安心。

5月末でしたかね。

それから3週間近くが一瞬ですぎたのはなぜ?

これからはかくぞーちょっとみみっちぃしみったれたことに
なるやもしれないけれども・・・おもしれぇことかいてみたいなぁ。

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

日記内を検索